2016-Aug-06 岩手県陸前高田市


 4日目の朝は、昨日に引き続き山内明美氏に南三陸町内の、アニミズムが色濃く残っているスポットをご案内いただきました。最初に説明いただいたのは「巨石」。子宮を意味する巨大な岩であり、その中央に入る裂け目をくぐることで生まれ変わることができる「胎内くぐり」を行う場所です。参加者、スタッフも実際にその裂け目をくぐり抜けて、「生まれ変わり」ました。ここは山伏修行、修験道の場所だったということです。

kyoseki

 また、歌津払川地区の天然記念物・千年桂が神様の樹であること、その付近の集落は側を流れる小川が氾濫しても耐えられるように高低差がデザインされているのではないかという考察が聞かれました。

 山内氏と別れた後は、引き続き国道45号線を北上し、気仙沼市へ入りました。リアス・アーク美術館にて、「東日本大震災の記録と津波の災害史」などの展示を鑑賞。

riasark

 復興商店街周辺にて昼食を楽しみ、いよいよ合宿ワークショップ最後の場所、陸前高田市へ。車窓から、かさ上げ工事が行われている市街地の風景を見つめながら、「箱根山テラス」へ到着。震災後に、広田湾を一望できる高台に建てられた宿泊・滞在施設です。

terrace

 ひと休みした後、写真家・畠山直哉氏も合流されて、小森はるか氏+瀬尾夏美氏によるレクチャーがスタートしました。陸前高田市で、地元の人と作品をつくるようになった理由を、「2011年4月に見た風景とその翌月の風景があまりに違った。5月にはもう、瓦礫のあいだから草が生え始めて、地元の人は『春が来た』と、少し楽しそうに話していたんです。その1カ月間のスピードが早過ぎると思った。それで、この土地に暮らせば変化に付き合えると思いました」という実感から、震災9カ月後に京都で行われた報告会でうまく話せなかった経験を経て、「この街を『ほんとにほんとにいい街だった』と言う人がいる。その『いい街』を知りたい、見てみたい。もう全部ないと言うけれど、目の前には風景がある。そこで話している言葉もある、それを言葉にしたいと思った」と瀬尾氏は語ります。
 
 また、関わり方の立場に関する話題もありました。地元の人からは、「地元の人間になっちゃいけない」「距離が取れないと発表できなくなる」と言われたそうです。「私たちはずっと旅人でないといけない立場。外の人と地元の人の際に立ちながら、その場所を見て、聞いて、かたちに落としていくことをしていきたい。それは作品を制作するときも同じ。縁もゆかりもない東北に来て、どういう場所かもわからない、たまたま来ただけかもしれない人間だれど、私は陸前高田市に対して恋をしているような感覚があるんです。この街とどう付き合っていくかを考え、自分の生活をどう組み立てるかが大事だと思う」(瀬尾氏)と、生活者/表現者、内部/外部の輪郭を意識しながら、立場を往復する、その往還の中で制作していく覚悟が聞かれました。

sk_bansho1

sk_bansho2

sk_bansho03

sk_bansho04

sk_bansho05

 次に、一昨日の夜に上映された『波のした、土のうえ』にも登場している阿部裕美氏においでいただき、瀬尾氏のテキスト『二重のまち』の朗読が行われました。また、瀬尾氏、小森氏、阿部氏の案内のもと、『二重のまち』で描かれている風景、モデルの場所に実際に立ち寄り、その話に耳をすませながら、震災5年目の陸前高田市を見つめました。さらに畠山氏の自宅跡地前では、気仙町についてのお話を聞かせていただくなど、貴重な時間を共有しました。

sk_1

sk_2

sk_3